本年4月からの不妊治療の保険適用開始に伴い、現在当院でも保険診療の運用に向けて準備を進めております。
詳細な条件については未決定の部分も多いため、運用開始のめどが立ち次第、改めてホームページ上にてお知らせいたします。
つきましては、保険適用に関して以下の点をご了承下さい。
・不妊治療を保険で行うためには、年齢・回数および治療内容などの制限があります。
年齢制限:治療開始時点で43歳未満の方
回数制限:胚移植回数に応じた回数制限(治療開始時の妻の年齢が40歳未満の方は6回、40歳以上43歳未満の方は3回)
・自費診療との混合診療が不可であるため、治療周期内に自費での投薬や治療を行う必要がある場合には、
その周期全ての治療費が自費となります。
・高額療養費制度について
1ヶ月間(1日から月末まで)に医療機関で支払った医療費が一定の金額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
当院では患者様の窓口でのお支払い負担軽減のため、「限度額適用認定証」のご利用を推奨しております。
申請から発行までに約1週間程度お時間がかかりますので、お早目のお手続きをお願い致します。
※患者様ご本人が負担される上限額(自己負担限度額)は所得によって異なります。
※加入されている健康保険によっては、申請通知が送られてくることや手続きをしなくても自動で払い戻しをするところもあります。
詳しい詳細は保険者の窓口(保険証に記載された連絡先)にお問い合わせください。
2022 年4月からの不妊治療の保険適用 治療/ 料金について
※当院では男性不妊は行っておりません。